藤原 和

ふじわら かず 1958 -
  • 陶芸
  • 価格帯 ¥400,000 以下
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 1

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 分野
      陶芸
    • 技法
      備前焼、窯変
    • 生年
      1958 -
    • 所属
      日本工芸会正会員
      (社)日本工芸会正会員・日本工芸会中国支部
      (社)日本学士会
      (社)裏千家淡交会岡山支部及び青年部顧問
      (協)備前焼陶友会理事
      (財)藤原啓記念館理事長
      Holland Universietit Leiden客員講師
    藤原 和

    作風

    祖父啓、父雄の確立した藤原備前の「単純・明快・豪放」を玄に、自身の理想とする備前、現代に於ける備前焼きの容とは?というテーマを模索しながら作陶活動を続けている

    略歴

    • 1958
      人間国宝・藤原雄の長男として備前市穂浪に生まれる
    • 1980
      明星大学終了後、帰郷祖父・啓、父・雄に師事し作陶を始める
    • 1990
      3月 初窯 初個展「第1回 藤原和陶展」岡山天満屋
    • 1991
      「第1回 藤原和陶展」日本橋髙島屋 茶美会「然」原宿クエストホール
    • 1992
      京都大徳寺聚光院へ父雄の「花入」・「燭台」とともに「香炉」奉納
    • 1993
      日本工芸会中国支部展初出品・入選 以後入選・入賞多数
      茶美会「素」青山スパイラル
    • 1994
      田部美術館主催茶の湯の造形展初出品・入選
      朝日陶芸展初出品・入選
      日本工芸会中国支部会員となる
      朝日新聞社主催「備前藤原三代展」 東京・横浜・京都・大阪各高島屋
    • 1995
      第二回焼き締め陶展初出品・入選
      日本伝統工芸展初出品・入選 以後96・97連続入選
    • 1996
      21世紀文化会議「日本と遊ぶ・ふりむけば未来」展(日本橋髙島屋)花器出品
    • 1997
      フランス国立陶磁美術館 「Cordes de feu Mille ans de ceramique japaniaise,a Bizen」
    • 1998
      ベネッセバードハウスプロジェクトオブジェ「想い」 直島
      レリーフ「日出る穴吹」 高松市
    • 1999
      国際交流基金主催「Japanise Pottery The Rising Generation From Traditional JapaniseKilns」展・花器及び大鉢買い上げ
    • 2003
      韓日文化交流50周年記念「現代韓日陶芸展」soul
    • 2005
      レリーフ「然美」 岡山・全日空ホテル
    • 2006
      日豪交流年政府認定事業国際交流基金ギャラリー「備前・藤原和」展 Sydney
    • 2007
      作陶25周年記念展 岡山天満屋・髙島屋各店
    • 2008
      岡山県立美術館 「藤原啓・雄 父子展」プロデュース
    • 2009
      美術文化振興協会の派遣事業“JAPANESE ART PROGRAM”
      オランダ・ライデン大学日本文化講座「野焼き」開催 Nederland
    • 2010
      瀬戸内国際芸術祭2010 参加イベント「犬島野焼き陶」主宰
    • 2011
      備前焼若手作家を中心とした任意団体「from bizen」
      第一回東北大震災支援チャリティーを開催。 以後毎年開催
      「駅ナカ・ミュージアム」プロデュース JR 岡山駅
      パリ日本文化会館 「備前焼の今―藤原備前の軌跡―」Paris
    • 2012
      モニュメント「凛然と - 生を生きる人と生を輝かせる人達のために - 」
      心臓病センター榊原病院 岡山市
    • 2013
      瀬戸内国際芸術祭2103 参加イベント「犬島楽茶」主宰
      JR西日本キャンペーン「えきから×備前焼」主宰

    受賞歴

    • 1993
      岡山県美術展初入選 奨励賞 以後入賞多数
    • 1995
      朝日陶芸展 秀作賞
    • 2001
      岡山日日新聞 文化奨励賞
    • 2002
      日本学士会 功労賞
    検索中