陶芸について

陶芸とはいわゆる“やきもの”をつくる技術のことで、その種類は、原料が土からできる陶器と石の粉からできる磁器と大きく2つに分けられます。これらの原料を細かくくだき水をくわえ、粘土状にしたもので皿や壺、花びんなどの形を作り、窯に入れて高温で焼いて作られます。やきものは日本各地で、その土地の特徴をいかして発達して伝えられてきたので、それぞれの地名がやきものの名前になっているものもたくさんあります。

制作工程

  • 1 粘土を作る

    まずは原料となる良い土・石を選び、集めた原料を粘土状に仕上げます。

  • 2 形を作る

    円形の皿や壺、花びんなどは回転式の「ろくろづくり」で作ります。他にはひも状の粘土を積み上げて形を作る「ひもづくり」や坂状にうすくした粘土を立体形に組み立てる「たたらづくり」などがあります。

  • 3 窯で焼く(素焼き)

    まず素焼きと言って粘土で形ができあがった作品を、釉薬をかけずに約600~950度の温度で焼きます。これにより少し固まり釉薬をかけやすくする効果があります。

  • 4 うわぐすりをかける

    作品の表面に釉薬と呼ばれるうわぐすりをかけることにより、ガラス質の膜ができます。

  • 5 窯で焼く(本焼〉

    陶芸の仕上げは作品を焼いて固めることです。土や釉薬の種類や成分に合わせて、焼く時の温度や時間を決めます。

技法紹介

  • 出典:「伝統工芸ってなに?-見る・知る・楽しむガイドブックー」公益社団法人日本工芸会東日本支部編・芸艸堂発行
掲載作品一覧

主な産地