染織について

染織とは私たちの生活にはかかすことのできない布を、染めたり織ったりする技術のことです。現代の染織工芸は、平安時代の公家文化や安土桃山時代の武家文化、江戸時代の町人文化などによってうみだされた、伝統とおしゃれに対する美意識の結晶といえるでしょう。

制作工程

  • 1 糸を作る

    日本の染織で使われる糸は、基本的に絹糸・麻糸・木綿糸の3種類です。

  • 2-1 糸を織って生地をつくる
  • 2-2 糸を染める
  • 3-1 生地に模様を染める

    白生地にいろいろな色の染料で模様を染めます。
    糸目糊というのりで模様を描く友禅染や、型を使って染める型染があります。

  • 3-2 染めた糸を織る

    織物は、たて糸とよこ糸を織機にかけて交互に組み合わせて織り、生地を作ります。
    糸の染め方や織り方によっていろいろな模様をつくることができ、どんなに複雑に見えても、たて糸とよこ糸の組み合わせによってできています。

  • 4 着物や帯に仕上げて完成

技法紹介

染物

生地に模様を染める技法です。

織物

染めた糸を織る技法です。

  • 出典:「伝統工芸ってなに?-見る・知る・楽しむガイドブックー」公益社団法人日本工芸会東日本支部編・芸艸堂発行
掲載作品一覧

主な産地