小椋 範彦 オグラ ノリヒコ
乾漆技法を中心に草花、風景等をモチーフとして制作している。
螺鈿、蒔絵表現を用い、伏彩色技法を使った割貝技法で細やかな貝の表情をつけ花々を明暗対比による構成でまとめている。また近年では水彩画のような絵画的表現を駆使し新たな蒔絵表現を研究している。
Works
Information
-
分野漆芸
-
所属日本工芸会正会員
日本文化財漆協会
Career
-
1985年東京芸術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了
重要無形文化財保持者 田口善国のもとで制作助手を務める(~98) -
2000年日蘭交流400周年記念日本現代漆芸展招待出品(オランダ ヤン・ファン・デル・トフト美術館 / 輪島漆芸美術館)
個展「草花・風景 小椋範彦漆芸展」(日本橋三越本店 美術サロン) -
2004年個展「四季の一会 ~季を紡ぐ~ 小椋範彦漆芸展」(日本橋三越本店美術特選画廊)
-
2007年第2回从河姆渡走来 国際現代漆芸展学術検討会招待出品(中国北京市 国立清華大学美術学院)
-
2008年International LACQUER ART Exhibition & Symposium運営委員(国立台湾芸術大学)
台湾漆芸・豊原八國聯展招待出品(台中縣豊原市 豊原漆藝館)
ASIA CREATIVE ART EXHIBITION 2008 招待出品(国立新美術館)
個展「柳緑花紅 小椋範彦漆芸展」(日本橋三越本店 美術特選画廊) -
2010年第12回海峡両岸経貿交易会 銀賞、銅賞受賞(中国福州)
第3回从河姆渡走来 国際現代漆芸展学術検討会招待出品(中国福州) -
2011年台南国際樹漆展検討会招待出品〈台南縣総爺芸文中心
紫綬褒章受章 -
2012年第18回MOA岡田茂吉賞展 MOA美術館賞受賞
個展「自然の望み 小椋範彦漆芸展」(日本橋三越本店 美術特選画廊) -
2013年第4回創造する伝統賞受賞 (日本文化藝術財団)
韓国国際漆芸展 大邱
台湾・日本漆芸交流展 過去・そして未来 (東京藝術大学陳列館)
Contemporary KOGEI Styles in Japan (Morikami museum in USA)
「工芸からKOGEIへ」 日本伝統工芸展60回記念(東京国立近代美術館工芸館)
Award
-
1982年昭和57年 東京芸術大学安宅賞受賞
-
1983年昭和58年 東京芸術大学卒業制作サロン・ド・プランタン賞受賞
-
1986年昭和61年 第3回日本伝統漆芸展初入選 文化庁長官受賞
-
1991年平成 3年 第38回日本伝統工芸展東京都知事賞受賞
-
1997年平成 9年 第14回日本伝統漆芸展日本工芸会賞受賞
-
1998年平成10年 第15回日本伝統漆芸展朝日新聞社賞受賞
-
2009年平成21年 第56回日本伝統工芸展東京都知事賞受賞
-
2010年平成22年 第12回海峡両岸経貿交易会 銀賞、銅賞受賞(中国福州)
-
2011年平成23年 紫綬褒章受章
-
2012年平成24年 第18回MOA岡田茂吉賞展 MOA美術館賞受賞
-
2013年平成25年 第4回創造する伝統賞受賞 日本文化藝術財団