中川 正洋 ナカガワ マサヒロ
中川正洋の作品は、真糊(まのり)、蒔糊(まきのり)、白付糊(しろづけのり)、一珍糊(いっちんのり)等日本古来の伝統的な防染糊に独自の工夫を加え制作されます。真糊とは、室町・桃山時代にはすでに存在していたと思われる日本古来のでんぷん糊で、糯粉(もちこ)に糠(ぬか)と塩を加え、蒸して良く練り再度炊きあげた、大変強い防染力を持つ天然の糊です。この糊を基にして蒔糊、白付糊などが作られ、様々な技法を駆使して制作するには大変手間と根気を必要としますが、絹の持つ本来の輝きを最大限に引き出し、作者の鋭い感性と結びつくことにより、格調の高い美しさを醸し出します。写生することから始まり、図案、生地の選択、下絵、防染糊の制作、糊置き、染等ほぼ全ての工程にわたり一人で制作し、 四季折々の美しい自然に触れた時の感動を着物や帯に表現しています。
Works
Information
-
分野染織
-
所属日本工芸会正会員
京都工芸美術作家協会会員 -
製作工房叡麓苑
-
リンク
Career
-
1975年1975年 小西寿生氏に日本画を師事
-
1983年1983年 第8回新人染織展 意匠賞 訪問着「香」
-
1987年1987年 第16回日本伝統工芸近畿支部展 初入選 訪問着「薫風」
-
1993年1993年 第40回日本伝統工芸展 初入選 訪問着「晨」
-
1994年1994年 第41回日本伝統工芸展 訪問着「宵」
-
1998年1998年 第45回日本伝統工芸展 訪問着「燦」
-
1999年1999年 第46回日本伝統工芸展 訪問着「凛」
日本工芸会正会員に認定される -
2001年第48回日本伝統工芸展 訪問着「春分」
-
2002年第49回日本伝統工芸展 訪問着「山路」
-
2003年第50回日本伝統工芸展 訪問着「木通咲く」
第32回日本伝統工芸近畿展 日本伝統工芸近畿賞訪問着「慈雨」 -
2004年第51回日本伝統工芸展 訪問着「朝露の光」
第33回日本伝統工芸近畿展 京都府教育委員会教育長賞 訪問着「光映」 -
2005年第52回日本伝統工芸展 訪問着「麗」
第39回日本伝統工芸染織展 訪問着「洛北清流」 -
2006年第40回日本伝統工芸染織展 訪問着「秋光」
-
2007年第54回日本伝統工芸展 訪問着「残照」
-
2008年2008京都工芸ビエンナーレ 産経新聞社賞 訪問着「春霞」
-
2009年第31回京都工芸美術作家協会展 協会奨励賞 訪問着「清晨」
-
2010年第57回日本伝統工芸展 訪問着「清麗」
-
2011年第45回日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞 訪問着「燦」
第58回日本伝統工芸展 訪問着「晨」 -
2012年第46回日本伝統工芸染織展 訪問着「光彩」
-
2014年第61回日本伝統工芸展 堰出友禅単衣着物「立秋」
Award
-
1983年第8回新人染織展 意匠賞
-
2003年第32回日本伝統工芸近畿展 日本伝統工芸近畿賞
-
2004年第33回日本伝統工芸近畿展 京都府教育委員会教育長賞
-
2008年2008京都工芸ビエンナーレ 産経新聞社賞
-
2009年第31回京都工芸美術作家協会展 協会奨励賞
-
2011年第45回日本伝統工芸染織展 日本経済新聞社賞
Studio
叡麓苑
-
住所京都府京都市左京区八瀬秋元町135-28
-
電話 ⁄ FAX075-721-0091 ⁄ 075-721-0091
-
メールアドレスeirokuenn@leto.eonet.ne.jp