木工芸

木工芸の説明

日本は気候や風土にめぐまれて、いろいろな種類の木が各地で生育しています。それらの木々を使ってはるか昔から優れた木の器や、箱等がつくられてきました。
木目の美しさをいかし、人々の生活に役立つものをつくるのが木工芸です。そのためには作品をつくるための木を選ぶことがとても大事です。

竹工芸

竹工芸の説明

日本の風土にはぐくまれた竹は種類が多く約600種類が生育しており、竹工芸ではそのうち約10種類を使っています。竹はしなやかで弾力性があり、折れにくい性質があります。その特徴をいかし、古くは縄文時代から生活の道具がつくられ、正倉院には現在でも花籠や盛籠が多く残されています。
その技術は現在まで引きつがれ、茶道や華道、室内インテリアなどに利用され人々の生活をうるおしています。